2025年04月24日

ハッシュパピー。

ハッシュパピー。何故に大手メーカーから出ないかな・・・。

ハッシュパピー、好きだなぁ。
M39ベース、M59ベース・・・とか進化してたら面白かったんだけど。

金色のフィラメントでカート作りたいな。
そしたら、リムが割れても問題ない。
安心してカート飛ばせるようになる。

最近、個人製作のコンバージョンキットを見かけるようになった。
データ作る人、3Dプリンタ、いやー、すごいなぁ。


満足。
  


Posted by moeke2 at 21:17エアガン

2025年04月23日

PVS14、動作試験用②

本来って感じ。


LED。

前回、わけわかんなくなったので、
放出品ハウジング(バッテリー側)に換装して試してみた。

で、やっぱりNorotosのダブテイル二股アダプタには角度センサーがついてると判明。
少なくとも俺の持ってるやつは。
中身は見てないけどさ。

それと、中華の14(アリエクの奴)は、本体に角度センサーが付いてることも判明。
少なくとも俺の持ってるやつ(『電源ボタン長押し起動&短押しIR点灯』のタイプ)は。

知らなかったよ。
なんていうか、電源が電気式ボタンのやつって
あまり好きじゃなくてなー。
ちゃんと使ったことなかったもんな。
本家の14にはそんなセンサーないから、安物(←失礼)にあるわけないと。
すげーなー、中華。

(あたりまえなの?)
(俺だけ?)

へー、そーなんだー、ふーん。

うん、満足。









  


Posted by moeke2 at 21:02装備

2025年04月15日

夜用ブッシュハット。

大体、理想形。


裏側。


背面。

色々組み替えたりして、自分に合うように改良。
縫い縫いして後ろ側がめくれないようにしたり。
大体満足。

一応、バッテリーポーチつけられるようにした。
パッチパネルなんだけどね。
もちろん取り外し可能。
あんましバッテリー使わないからね、
とりあえず大きめのMCのパッチを貼った。
カートリッジとかサイリュウムとか用のだけど。

パッと被りやすくなった。
頭も額も痛くない。
軽量単眼/双眼の短時間使用なら無問題。

満足。
  


Posted by moeke2 at 21:07装備

2025年04月14日

PVS14、動作試験用。

パット見は14!

中華14。
余剰のバッテリーケースは電源ボタン押し込み式の古いタイプ。
もったいないから、相方のボディパーツを新品3,000円台で購入。
固定用の4本ネジがついてて嬉しい。
レンズは対物も接眼も3Dプリンタ製ダミー。
適当にデータDLして加工して出力したもの。

で・・・、

LED(赤点滅)仕込み。

LEDを仕込む、と。

緑に光らせたいんじゃなくてね。
これ、増幅管の代わり。
通電してるか見たくて、端子に直接つないだ。

これでさ、Norotosのダブテイル二股アダプターの動きとか見たくて。
端子ついてるから、なんかギミックは入ってるんだろうな、と。
フリップアップ電源OFFだよね、普通。

で、やってみたらやっぱりそうだった。

・・・かなぁ?
自信なくなってきた。

・・・ネットで調べろって?
やってみるのが楽しいのよ。
・・・実14持ってるだろって?
意外と動くのないんだな、これが。
4眼だー、58度パノだー、1431風だー、31風だー、
マニュアルゲイン双眼だー・・・って。
14に回す管がない。
もはや14は全部空だもんな。


お金あればなぁ。
・・・。


結構、正確に動くかな。

あれ、本体だけでも動くな。
でも、このアダプタのせいじゃない気もする。
うーん。
でもまあ、

上に傾けるとちゃんと電源OFFになる。
元に戻した(倒した)後は電源ボタン短く1度押しでONになる。
このタイプの中華14は通常、電源ボタン長押しでONなんだけどね。
さらに短く1度押せば、IRライトがつき、
さらにさらに短く1度押せばIRライトが消える。
で、長押しすると電源OFFになるんで、あとは普段と変わらない。
WilcoxのJアームは相性のせいかもしれないけど、
動作がイマイチ不確実だったから、ちゃんと動くと嬉しい。

・・・ちゃんと動いてるのかな?
アダプタなくても動作するような気が・・・。
もしかして、中華14に装備された機能のおかげなのかな・・・。
放出品の14のバッテリーハウジングで試さないとダメか。
・・・もっと研究しないとダメだなぁ。

うーん、いろいろな14用のアームを試してみたいなぁ。
端子がついてるやつ。
いろんな14も使って、いろいろ試したい。

満足。
自己満足。
  


Posted by moeke2 at 23:38装備

2025年04月13日

M9&XM9をホルスタに。

最近、色を揃える気が全くしない。


収まる、収まる。

どこぞのイベントで@500円くらいで複数買った、
TACTICAL TAILOR製らしき小型無線ポーチ。
サプも入って便利だねぇ

昔買っといた(で、積んどいた)モノが役立つととても嬉しい。
過去の過ち(=衝動買い)が過ちではなかったことにッ…!

あ、M9の例のレバーはホルスタ用に調整して再作成。
まあ、薄くしただけ。
全然スライドロックできない形状だけど、雰囲気だけでいいかな、と。
フレームに穴開けてるから、外すと格好悪いし、ね。
ホルスターの板もTQアダプタも・・・、諸々いわゆる安物だけど、
俺の用途なら全然問題ないかな、と。

満足。
自己満足!
  


Posted by moeke2 at 11:50装備

2025年03月29日

M9ストックホルスター。

ようやく日の目を・・・。


仕舞えるのはヨイ!


ヨイヨイ。

水星の推し旅ついでに寄ったショップで奇跡的にバレルをゲットできたので、
見事マルイ旧M92復活。

で、ずっと眠っていたストックホルスターを装着だっ!

ストックホルスターはずいぶん前のイベントで購入。
マルイの92用なんだけど、旧タイプ用。
当時、旧タイプの92はアウターバレルやらを他のカスタムに流用しちゃってて、
まともなのが1丁も無かったんだよね。
で、新92(新型のM9等)ではこのストックホルスターが使えるか分からなくて、
新92自体を買う理由も他になくて、結局お蔵入りしてたんだよね。

ようやく日の目を見た・・・。
何年越しだろうな?

こういうの、やっぱり面白い。
作った人すごいなぁ・・・。

ちなみに、新92にもグリップの小加工で装着可能。
リューターでハンマーピン当たるところを削るだけ。
グリップの裏側だから雑にやってもOKでラクチン。
ちょっと訳あって昨日新92を中古で買ったから、
今判明したという・・・。


満足!





  


Posted by moeke2 at 19:00エアガン

2025年03月27日

推し旅、初挑戦。ついでにショップへ。

旧マルイ92GBB用。ちょうど探してた!

JR東海の『推し旅』ってヤツに初めて挑戦。
水星の魔女コラボっていうもんだから、無理して大阪まで行ってきた。
所定の条件で新幹線乗って旅すると、いろいろ貰えたりするっていうイベント。

いやー、初めての割にはうまくいった。
若干、つっかえたものの。
名古屋と新大阪の駅でチェックインすると各々壁紙がDLできますっていうけど、
行きの名古屋駅停車時にはうまくいかなかったんだよね。
チェックインって言っても、ブラウザでGPS位置情報を確認するだけだろうに・・・。
で、やっぱり駅に降りなきゃダメかなって思ってたんだけど、
帰りに再挑戦したら、あっさり車内でもチェックインできた。
停車時間の問題だったのかな・・・。

まあ、それはそれとして。

で、推し旅ついてにLAガンショップへ。
20年以上前の大阪旅行で寄ろうとして、結局行かなかったんだよね。
たしか、行きやすいファーストへ寄ったんだったかな。
その再挑戦的な。
ツレの要望で仁徳天皇陵見に行って、その帰りに寄った。
お店、あの古墳の近くなんだわさ。
で、見つけたのがマルイ旧92(GBB)のバレル一式。
前に壊れちゃって(壊しちゃって)さ、探してたんだよね、本当にラッキー。
これでストックホルスタ付き92Fが何年越しかで実現できる。

うーん、何年どころじゃなく寝かせたような気も・・・。

・・・しかし、前にファースト行ったのは正解だったな。
逆だったら、行けなかったな。
もう無いもんな。

本当、ラッキーだな。


・・・あ、覚悟を決めてアニメイト梅田店も自分で行ったよ。
推し旅の特典クリアファイルの引換には、引換所のアニメイト梅田に
自分のスマホ持ってかなきゃならないから。
意外と入りやすくて、特に困らなかったのは幸い。
もっと入りにくい雰囲気かと思ったけど。

で、引き換えるもん引き換えたら何も買わず出る・・・はずが。
水星コラボグッズ、やっぱり我慢できなかった。
結構買い込んで、お財布が薄くなってもうた・・・。

引換完了~!
  


Posted by moeke2 at 23:57その他

2025年03月21日

TPU、便利!

雰囲気出てる!


こんな感じだ!

TPUでPVS-5のバンドを作成。

重視したのはソレっぽさ。
実物を再現する技量も根性もない以上、妥当な路線かな、と。
実物に似せる方向でなく、5Bに似合えばいいかな、と。
で、どうせなら手軽にすぐ被れるヤツがいいなぁ、とも。

まあ、なにより、TPUを使って何か作りたかったのよ。
結構前にフィラメント買ったけど、出力テストしかしてなかったから。
あと、スナップ(ジャンパーホックというらしい)も工作に使ってみたかったし、ね。
ホック打ち具も一緒に買ってたのに、長らく使ってなかったんだよな。

そうそう、超音波溶着機を買ったのもデカい。
TPUでパーツを出力しても、つなぐ術がなかったからね。
一枚物で出力できるような高級3Dプリンタ、持ってないし。
溶着機はハンディタイプの安い奴だけど、結構使える。
TPU、PP、ナイロンなんかも溶着できるから。
工作の幅が広がる予感・・・。

で、そんなこんなで出来たのがこれ。
・・・TPU、便利かも。
強度も大丈夫そうだし。

あ、トリグライドみたいなヤツ(移動カン、リュックカンというらしい)は急遽購入した。
お飾りだけど、見栄えするかと思って。
うん、なんかカッコいいので満足。

スッと被れて、安定してていい感じ。
スナップ外さなくても被れるのは手軽でイイ。
逆に簡単に外せるのもイイ。
後頭部の三角の部分、大きめにして良かった。
安定してるわ・・・。


満足!





  


Posted by moeke2 at 23:53装備

2025年03月18日

今日も小物づくり。

うん、汎用性大事。

KACのXM9サプレッサ、M9だけだともったいないから。
MP7(-AAP01コンバージョン)にも使えるように作成。
MP7(-AAP01)用M14CCWアダプタと、XM9サプ用M14CCWハイダ。
M14ネジ対応にすればどちらも汎用性高いかなと思って。

サプレッサのサイト、要らないじゃんってのはね。
うん、あるんだけど。

どうも同じ素材のネジのオスメスって噛んじゃうんだよなぁ。
M14CCWのタップ、ダイス当てたら薄っすーい屑が出て、
ようやく噛みにくくなった。

3Dプリンタだとしょうがないのかな。
いや、俺の技術が低い可能性が高い・・・。




まあ、それはさておき。
ジークアクス見てきた。
4回目かな。
4DXで。
入場特典の冊子もらってきた。
むふ。

人生楽しまないとね。
俺が楽しいと思うものを見つけて、俺が実行しないとね。
俺が楽しいと思うもの、減ってきてるからね。
見つけたら大事にしないと。

楽しみといえば、
うん、JRと水星の魔女コラボ、行くと決めたよ。
日本周遊ツアーで行ってた通天閣へも行ってくるかな。

満足。














  


Posted by moeke2 at 23:30エアガン

2025年03月09日

VP9ではなく。

結構でかい。

ボルトオープン。

エジェクションポートはもちろん開口。

持ってかなくても持ってるってば。
疑うないっ、ての。
なんか、マウント合戦というか、好きじゃない。
趣味なんだからさ、気楽に頑張って楽しくやろうぜ。

まあ、さておき。

ウェルロッドの現代風。
初期のタイプを現代風にした感じか。
根拠はフロントサイトがフレーム側ってだけだけど。

海外サイトで1,500円か2,000円しないくらいでデータ購入して出力したもの。
海外だと3Dプリンタは250㎜出せるクラスが普通なのかな?日本でもそうなん?


おれには竹A1ミニしかないんだ!
だから、これがいちばんいいんだ!


ということで、しょうがないから分割出力して接着した。
あと、ボルトハンドルの出力で苦労したかな。
初めてモジャモジャを何回か作ってしまった記憶が。
いや、何にも考えないで全部オートで出力する俺が悪いんだけど。
でもさ、オートでも結構問題ないんだよな。
竹のA1miniは優秀。


さて。
ボルトアクション。
でもいわゆる『ガスコキ』とは違うという。
発射するとフレーム内部でボルトが下がるからね。
でもボルト後端を掴んで回して・引いて・戻して・回さないと
次弾が撃てないという。
ボルトはフレーム内部でガスの力で後退するけど、
勝手に前進しない仕組み。
発射機構を弄らないでボルトアクションを再現してる。

・・・。
つまり、消音目的でもないという。
性能ダダ下がり。
・・・それも趣味というものだよね、うん。

満足。





おまけ情報。
①AAP01の純正マガジンだとトリガー引いた後に生ガス吹いたりする。
マルイG17マガジン(手持ちのアルミケースのやつ、サードパーティ製)だと問題ない。
バルブかハンマースプリングの調整をすればいいんだろうけど、
めんどくさいからマルイのG17マガジン専用銃にしてる。
②サイレンサー、トレイサーは直径35㎜×85㎜位まで無加工組込可能。


  


Posted by moeke2 at 15:22