2023年06月25日
比べるとゴツい。
サイズ差、結構あるなー。
あ、マウント付けてないから単純な比較にならないな。
それでも幅とか、高さとか、1432(716×2)はやっぱりコンパクトだな。

ウィルコックスのゴツいマウント、あうなぁ。
可動のマグネットついてるから取り外し・跳ね上げOFF対応(この写真じゃ見えないけど)。
おまけにバイヨネットマウントの嵌め合いの調整もできる(この写真じゃ見えないけど)。
取り外しもレバーボタンが大きくて位置も真ん中でやりやすい。
よく考えられてるなぁ。

ノロトス大好きだけど、
最近、ウィルコックスも好きだなぁ。
イ〇ローナ〇タ氏のイメージが強かったけど、最近は変わってきたかな。
いや、イ〇ロー氏すごい人なんだけど。
ウィルコックスはパワーグリップとソーコムホルスタがなぁ・・・。
最近、オクで見て、なんだろう、この違和感。
いや、憧れてたんだけど。
いつかは手に入れたいと思ってたんだけど。
いや、悪いことは何もないんだけど。
なんだっけ、あのナイフ。ストラ〇ダー?
いや、ナイフは関係ないな。
ウィルコックス、イ〇ローナ〇タ、ストラ〇ダー、みんなセットで頭に刻まれてんだよな。
なんだろう、高すぎて、遠すぎたんだよなぁ。
手が届かないものとして刻まれてる。
なんだろう、親近感がないというか。
アサヒの40みたいな。
すげえ欲しくて(当時山猫ブーム)、無理すりゃ買えたっちゃあ買えたけど、現実的でなくて。
でも今、手に入るって言われても、「昔欲しかったのに!」っていうか。
「あのとき、どうして俺の手に無かったのか!」っていうか。
今でも欲しいは欲しいけど。
もうずいぶん経って、色々余裕が持てるようにはなったけど。
今更それほど満足はしないだろうし、色々面倒というか。
でも、それがかえって惹きつけられるって人もいるのかもなぁ。
そういえば、この前同級生の女の子で当時 の話はやめよう。
アサヒの40並みにヤバいだろう。
でも大丈夫、俺には関係ない。
それはさておき、
この放出品の橋はお気に入りなんだけど、COTIがつかんのがなー。
向きがなぁ・・・。
14の出っ張ってないとこがアームの通り道なんだよね。
2023年06月25日
2023年06月21日
いごいた!
シングルバッテリーとツインバッテリー、入れ替えできるんだねぇ。
知らなかったよ。
そうだろうな、とは思ってたけど。
で、動いた!
IRもバッチシ。
ひゃっほう!
だいぶ安く上がった感じ!
1,700円近くかけて新調した半田ごての分もモチロン取り返したぜ!
でもま、この14に入れてるのは10160だから、
マニュアルゲインが調整できるかは分からないんだよな。
まあ、たぶん大丈夫でしょう。
11769は1個しかもってなくて、貴重なんだよなぁ。
ジャンク復旧遊びのために試したくないなぁ、と思ってしまい。
貧乏で気が小さいからね。
しゃーない。
今日は動いたから満足。
次に14バラすときに試すかな。


2023年06月21日
PVS-14ジャンクパーツ買い増し。
追加でジャンクパーツ購入、ニコイチにして回復したい!
程度の良さようなジャンクを買い増しして、掛け合わせて直す。
いやー、楽しいね。
楽しんだ上に安く上がれば、なおうれしい。
・・・うまくいけば、だけど。
・・・うん、たぶんうまくいってる。
管入れて試すの怖いなー。
どこまでも自己責任なところが怖いけど、まあ、自分用だからいいよね。
うまくいっても、トラブル嫌だから売る気ないし。
自分で弄ったヤツは「自分で弄った」って言った上で売らないといけないし、
言ったら言ったで、サポートを期待されても困るし。
できないもん、俺はトライ&エラー式。
他人様をサポートできるウデや知識はないもの。
しかもリモートで、とか、もっと無理。
さて、とりあえず仮でテスト用ムギ球つないで。
・・・スイッチ捻ったら、点灯!
続いて、IRも基盤のランプで動作確認!
こりゃあOKっぽい。

2023年06月20日
TATMって。
またマウント買っちゃった。
・・・対応するシュラウド持ってないじゃん。
で、・・・ジャンクパーツ!(通常運転)
これで汎用性バッチシ。
そういえば、ジャンク元のINVGは
FMAのがなくてアローダイナミクスので妥協したんだよなー。
・・・でも安かったし。
カタついて気に入らなかったんだよなー。
黒が欲しかったんだよなー。
・・・でも安かったし。
よし、無駄にはならなかったぜ!
TATMって、もしかして銀のプレート、チタン?
いや、チタンにこだわりないんだけど、
外してジャンク箱へGOしてよかったんか・・・?
まあ、捨てるわけじゃないし、戻せるし。
いいな、TATM。
ノロトス大好き。
バイヨネット版でPVS-7も安心。
中で動くマグネットも付いてていい感じ(跳ね上げOFF!)。
ダブテイルのも欲しいな。

2023年06月10日
PVS-28的な。
新旧PVS-14合体。
PVS-28?
これ、いい。
思ってたより楽しい。
放出品でお安くゲットできたブリッジだから嬉しさひとしお。
★楽しいポイント
①左右の幅が調整できるって知らなかった!
顔が広くても狭くても安心だ!(?)
左右の円形ダイヤルで各々締めて固定するだけだから、
14を外す度に毎回調整必要だけど。
・・・目盛りがホワイトで入ってたら高級感あったなぁ。
②レバーで外すと電源が消える!
コードついてるから、そうかと思ってたけど。
意外と便利なんだよね。
バイヨネットマウントはフツーのノロトスで決まり。
③跳ね上げると電源が消える!
まあ、コードついてるから、そうかと思ってたけど。
やっぱ、バイヨネットマウントはフツーのノロトスで決まり(安いし!)。
・・・。
跳ね上げ、角度の感知はマグネットでしてるのかな?
どうやって短絡させてるんだ?
下に磁気リードスイッチが入ってるんだろうな・・・。
・・・あ。
パノブリッジだったら(左右に角度つけられる設計だったら)、更に価値あったなぁ。
・・・あ。
ん、そういや、これこそキマイラなんじゃぁ・・・。
なんというか、合成感というか。
・・・キマイラ10、欲しいなぁ。
でも、リンドーさんの4眼にキマイラ橋つけるのが現実的な目標かなー。
だって、10は高いもんな。
維持するのが困難そうで、費用もスゴそうだし。



2023年06月07日
2023年06月04日
懲りずにSAIGA
1インチのスコープマウントリングをアウターに直接ー、
とか考えてたんだけど、ジャンク箱にないや。
実家に山ほどあるから買いたくないなぁ。
調整必要だろうし。
あ、ジャンクのレール一杯あるなぁ。
で、こうなった、と。
アウターカット、スリングスイベル消音、セレクター大型化、レール取付・・・。
とか考えてたんだけど、ジャンク箱にないや。
実家に山ほどあるから買いたくないなぁ。
調整必要だろうし。
あ、ジャンクのレール一杯あるなぁ。
で、こうなった、と。
アウターカット、スリングスイベル消音、セレクター大型化、レール取付・・・。
セレクターが一番満足かな。
ちょっと形変えたら更にいい感じになった。
うん、結構楽しんだ。
今日は寝るかなー。


2023年06月04日
SAIGA セレクターちょい加工
切って曲げて穴開けてネジ止め。
以上!
人差し指1本でセフティON/OFFできて気持いい!
デザインはこれから。
・・・そのままになりそうだなぁ。現状で問題感じないもんなぁ・・・。
うーん、これくらいデカいと扱いやすいなぁ。
意外に邪魔にならないし。
セフティOFF状態でも指伸ばせるんだよな。
握りなおしてもスルッと収まるし。
強度も剛性感も問題ないしなぁ。
このままでもいいかなぁ・・・。
カッコ良くはないけど・・・。
どっか安く出してくんないかな・・・。



2023年06月04日
SAIGA
久々に買ったエアソフト。



台風で遅れたけど、ようやく到着。
初手切断。



で、マズルとインナー先端を黒染めして、
パタパタする後ろのスイベルを消音加工。
最低限は終了。
・・・やっぱセーフティ形状まで弄って最低限かな。
既製品か、テキトー加工か。
うーん。
まあ、初日だし。
あとは・・・、
ハンドガード変えるか?
スイベルのネジ外すだけで簡単交換できるし。
AKのちょい加工で使えそうだし。
前方向はスイベルのネジ穴で固定するかな・・・、弱いかな。
変えるなら上部レールが後部まで伸びたヤツがいいなぁ。
んー、純正を加工するのも手だなぁ。
切って、ショートレール付けて。
いや、レールやめてフロントサイトつけちゃうか。
AKオリジン寄せ方向もいいな。
そしたらマウントとかグリップとかの近代化パーツも要らないなぁ。
いっそハンドガードとストックをウッドっぽくしちゃって。
うーん。
ストックはレールにするか?
こんままでも困んないなぁ。
うーん。
・・・ブルパップ化も手だよなぁ。
うーん。