2022年05月29日
ARROW OPTICS Trijicon IR Patrol タイプ のデジタルNV



えー、情報なさ過ぎ。
周りに買う人いないんだもんな。
人柱かー。
で、結論。
俺の用途では大満足。
手軽なNVのスコープが欲しいなぁと思っていたので。
14とスコープ組み合わせるのは手軽じゃないし、
FLIRのスカウト+プリズムサイトも室内だとつまんないし。
条件は、
・銃に載せてカッコいい
・レティクル有
・室内で使える(安いサーマルだと空調の効いた室内では映るものが少なくて面白くない。猫でもいないと蛍光灯か指くらいしか)
・IRライト併用でOK(マジでゲームなら14+CE5でいい。2.5世代まで縛りならデジ31でもデジGPNVGでも)
・ガンカメラとして使えたらラッキー
・手軽に遊べるやつ
ということで。
まだちょっと使ってみただけなのでアレなんだけど、
思いのほかよかったのは、
・メニューの文字の解像度が高い(高級感ある)
・起動も早いし終わりも早い
・見た目が安くない
・レティクルの形と色が選べてカッコいい(黒・赤・緑の3色、実用的な形状のレティクル多いし、解像度高いから安っぽくない)
・レティクル調整できる(キャリブレート機能)
・昼も使える(等倍でもいいし、デジタルズームでもイケる)
・ガン(ビデオ)カメラになるじゃん
・バッテリがRCR123Aでイケる!
・説明書付属(英語だけど)
あ、
IRCutはOpenかAUTO、
色はカラー(夜でもグリーンは濃すぎてイマイチ)、
レティクルは黒か赤、
で設定という前提ね。
箱出しだとグリーン画面にノイズだらけで何にも見えない。壊れてるかよっていうくらい。
で、うーん、という点が、
・付属マウントないのかよ(手持ちの戦民思想さんのレールジョイントセパレートを使用で問題なし)
・ダブテイルがなんか短いし微妙に形状が合わないから調整要りそう(アローダイナミックのNOROTOS INVG タイプはバッチリ)
・対物カバー欲しい(バトラーの36㎜ちょいの奴だと要ゴム板巻き。35.2㎜のやつがベストかも)
あたりまえだけど、
・実物はサーマル。これはデジタル式NV。画面は四角。
・IRライトなしだと真っ暗では役に立たないし、ちょっと暗いところでもデジタルなノイズが盛大な感じでイマイチ
・逆に言えばIRライト使えば真っ暗な室内でもかなり鮮明
・当然パッシブ式からは丸見えだけどな
・アクティブ式からも丸見えだな
・今更「Gen3には劣るのは知ってるけどGen2.5ならワンチャン・・・」とか愚問(モノがちがうんだってば)
・IRレーザーは点は見えるけど線は見えない感じ(レプいくつか試したけど。あ、実PEQ2試すの忘れた)
実は、
・M250 HD DIGITAL NIGHT VISION
という名前らしい。
あー、買う前にこのくらい情報欲しかった。
もうちょい使ってみないと何とも言えないけど。
2022年05月03日
GPNVG-18(デジタル)




GPNVG入手。
実物が手に入るわけもなく(金銭面・入手面)、デジタル式レプリカだけんど。
例の映画でガツンとやられて、でも、我慢してモックは買わなかったんだ。
どんなに映るんだろ、どんなに見えるんだろ、見れるの欲しいって。
…いや、発光モデルにはクラっと来たけど。
で、いつか某NBDさんで4眼キット買おう、Gen2.5でも最安140万かー、とか思いながら、
20万の管、4つ在庫入ったら、そのときは、と思いながら、今に至る。
で、とうとう見れるヤツが出たんだよね。
デジタル式レプリカで。
情報が少なすぎるよね。
高い買い物だし。
俺の場合、あんまし躊躇しなかったけど。
PVS-31のデジタルレプ、気に入ってたから。
Gen.3持ってても楽しいよ。
IR使えばきれいに見えるし。
アクティブ式はゲームだと、とか、色味が、とか、画面四角って、とか気にするとアレだけど。
遊ぶには手軽だし。
手軽って大事だし。
それはさておき、買う前に知りたかったのは…、
1:パノラミックしてるの?
2:画面は丸?四角?
意味は、
1は、2眼と同じ視界ならPVS-31デジ持ってるから躊躇しちゃうから。
2は、画面が丸で視界が串団子だと嬉しいなぁって。31デジは四角でも気に入ってるし、必須じゃないけど。
で、回答。
1については、パノラミックしてる。明らかに視界広い。慣れないと見づらい感あるけど。
2については、画面は四角。でも、距離を調整すると(少し離すと)丸が重なった団子に見える。
実物は丸が3個、横に重なったように見えるらしい。
串団子のように。Youtubeで見たんだけど。
結構近いと思う。
境界もなくはないし、テレビのワイド画面みたいにはいかないけど、慣れれば大丈夫かな。
買ってよかった・・・、というのが感想。
ちなみにバッテリーボックス、いい感じ。
IRストロボ光ります(31はダミー)し、ケーブルも4ピンでいい感じ。
ちょっとネジが短くて蓋が閉めづらいのが欠点かな(バネ強すぎ)。
NVの手持ちはGen.2の5、Gen.3の7と14、デジタルの31とGPNVG。
あー、オムニとか分からない。古いし。
JerryCE5も仲間に入れていいか。サーマルだけど。
そういや最近、CE5を単独で使うためのレンズを買った。
COTIとしてはもちろん、単独でもアウトライン表示できて楽しいから、
他のサーマルに興味なくなった感すらある。
さて、
14はJerryCE5と組み合わせてフュージョン(結構感動した)。
7と5は弄るだけで幸せ(形が好きなのよ)。
31とGPNVGは気軽に楽しむ用。
役割分担というか、住み分けというか。