2025年04月15日

夜用ブッシュハット。

大体、理想形。


裏側。


背面。

色々組み替えたりして、自分に合うように改良。
縫い縫いして後ろ側がめくれないようにしたり。
大体満足。

一応、バッテリーポーチつけられるようにした。
パッチパネルなんだけどね。
もちろん取り外し可能。
あんましバッテリー使わないからね、
とりあえず大きめのMCのパッチを貼った。
カートリッジとかサイリュウムとか用のだけど。

パッと被りやすくなった。
頭も額も痛くない。
軽量単眼/双眼の短時間使用なら無問題。

満足。
  


Posted by moeke2 at 21:07装備

2025年04月14日

PVS14、動作試験用。

パット見は14!

中華14。
余剰のバッテリーケースは電源ボタン押し込み式の古いタイプ。
もったいないから、相方のボディパーツを新品3,000円台で購入。
固定用の4本ネジがついてて嬉しい。
レンズは対物も接眼も3Dプリンタ製ダミー。
適当にデータDLして加工して出力したもの。

で・・・、

LED(赤点滅)仕込み。

LEDを仕込む、と。

緑に光らせたいんじゃなくてね。
これ、増幅管の代わり。
通電してるか見たくて、端子に直接つないだ。

これでさ、Norotosのダブテイル二股アダプターの動きとか見たくて。
端子ついてるから、なんかギミックは入ってるんだろうな、と。
フリップアップ電源OFFだよね、普通。

で、やってみたらやっぱりそうだった。

・・・かなぁ?
自信なくなってきた。

・・・ネットで調べろって?
やってみるのが楽しいのよ。
・・・実14持ってるだろって?
意外と動くのないんだな、これが。
4眼だー、58度パノだー、1431風だー、31風だー、
マニュアルゲイン双眼だー・・・って。
14に回す管がない。
もはや14は全部空だもんな。


お金あればなぁ。
・・・。


結構、正確に動くかな。

あれ、本体だけでも動くな。
でも、このアダプタのせいじゃない気もする。
うーん。
でもまあ、

上に傾けるとちゃんと電源OFFになる。
元に戻した(倒した)後は電源ボタン短く1度押しでONになる。
このタイプの中華14は通常、電源ボタン長押しでONなんだけどね。
さらに短く1度押せば、IRライトがつき、
さらにさらに短く1度押せばIRライトが消える。
で、長押しすると電源OFFになるんで、あとは普段と変わらない。
WilcoxのJアームは相性のせいかもしれないけど、
動作がイマイチ不確実だったから、ちゃんと動くと嬉しい。

・・・ちゃんと動いてるのかな?
アダプタなくても動作するような気が・・・。
もしかして、中華14に装備された機能のおかげなのかな・・・。
放出品の14のバッテリーハウジングで試さないとダメか。
・・・もっと研究しないとダメだなぁ。

うーん、いろいろな14用のアームを試してみたいなぁ。
端子がついてるやつ。
いろんな14も使って、いろいろ試したい。

満足。
自己満足。
  


Posted by moeke2 at 23:38装備

2025年04月13日

M9&XM9をホルスタに。

最近、色を揃える気が全くしない。


収まる、収まる。

どこぞのイベントで@500円くらいで複数買った、
TACTICAL TAILOR製らしき小型無線ポーチ。
サプも入って便利だねぇ

昔買っといた(で、積んどいた)モノが役立つととても嬉しい。
過去の過ち(=衝動買い)が過ちではなかったことにッ…!

あ、M9の例のレバーはホルスタ用に調整して再作成。
まあ、薄くしただけ。
全然スライドロックできない形状だけど、雰囲気だけでいいかな、と。
フレームに穴開けてるから、外すと格好悪いし、ね。
ホルスターの板もTQアダプタも・・・、諸々いわゆる安物だけど、
俺の用途なら全然問題ないかな、と。

満足。
自己満足!
  


Posted by moeke2 at 11:50装備

2025年03月21日

TPU、便利!

雰囲気出てる!


こんな感じだ!

TPUでPVS-5のバンドを作成。

重視したのはソレっぽさ。
実物を再現する技量も根性もない以上、妥当な路線かな、と。
実物に似せる方向でなく、5Bに似合えばいいかな、と。
で、どうせなら手軽にすぐ被れるヤツがいいなぁ、とも。

まあ、なにより、TPUを使って何か作りたかったのよ。
結構前にフィラメント買ったけど、出力テストしかしてなかったから。
あと、スナップ(ジャンパーホックというらしい)も工作に使ってみたかったし、ね。
ホック打ち具も一緒に買ってたのに、長らく使ってなかったんだよな。

そうそう、超音波溶着機を買ったのもデカい。
TPUでパーツを出力しても、つなぐ術がなかったからね。
一枚物で出力できるような高級3Dプリンタ、持ってないし。
溶着機はハンディタイプの安い奴だけど、結構使える。
TPU、PP、ナイロンなんかも溶着できるから。
工作の幅が広がる予感・・・。

で、そんなこんなで出来たのがこれ。
・・・TPU、便利かも。
強度も大丈夫そうだし。

あ、トリグライドみたいなヤツ(移動カン、リュックカンというらしい)は急遽購入した。
お飾りだけど、見栄えするかと思って。
うん、なんかカッコいいので満足。

スッと被れて、安定してていい感じ。
スナップ外さなくても被れるのは手軽でイイ。
逆に簡単に外せるのもイイ。
後頭部の三角の部分、大きめにして良かった。
安定してるわ・・・。


満足!





  


Posted by moeke2 at 23:53装備

2025年03月01日

3Dプリンタで色々捗る。

イケメンだなぁ、君たち。

3Dプリンタ大活躍。
補修したり、ダミーパーツ作ったり。
ちょっとした願望が叶う。
強度やら見た目やら完璧じゃあないけど、
『壊れて動かせない』と『普通に動かせる』では大違い。
『ある』と『ない』とでは大違い。
『0と1は無限に違う』ってやつ。

7Cはバッテリーのフタ補修。
よく壊れる奴。
っていうか、使ってると必ず壊れる奴。
ebayとかでフタだけ売ってるけど、高いんだよね。
言われないと気付かない程度に補修完了。
あ・・・、映ってないけど。

M9の方は例のレバー。
スライドロック機構はダミー。
ガスコキにしたし、再現しようかな・・・。
でも、解除忘れて壊しそうなんだよな。
・・・見た目だけでいいか。
現代のハッシュパピーって感じで好きな銃。



ジークアクス、上映回数が減ってて見に行きづらい・・・。
さすがに4回目ってのは難しいかなぁ。
  


Posted by moeke2 at 23:04装備

2025年02月22日

3Dプリンタで小物作り。

いい感じ。

たまにオクで出品されて、思い出す品ってある。
あ、俺のはどうしたかな、管生きてるかな、たまには整備しなきゃな、って。
今回はナイトマリナーシリーズ。

極少数間で若干話題だったと思われる出品。
結局入札1件で終わったという。
競争になると思ってた。
相場としては高かったのかな?
変なもん買うより断然安い、と俺は思うんだけど・・・。
黄色がいけないのかな・・・。

まあ、おいておいて。
そんなこんなで手持ちのナイトマリナーシリーズの『生きてるかチェック』しようと思い、
生きててホッとしたついでに作ったのがこのスイッチ付きバッテリーキャップ。
主電源が切れるようにしたかったのよ。
握った瞬間にスイッチ押しちゃうんだよね。
このシリーズ、電池抜きにくい。
道具として使える状態で袋にでも突っ込んどく想定なのかな。
液漏れしない良い電池入れとけって感じ?
毎回電池抜いとくっての想定してないっぽい。


兄弟感!

管生きてるとホッとする。
ダメだったら、「チェックしなければ知らずに済んだのに!」
って後悔するかもしれないから。


あ、ジークアクス見てきた。
MX4Dってやつ?
なんかすんげぇ揺れた。
ポップコーン買ってたら撒いてたかも。
顔面ぷしゅー!と足元ピシュピシュと席に着いてる頭部バルカンにびっくり。
モクモクしたり、ぷや~んと匂ったりもしたな。

入場特典もらって、特典映像見て、満足。
特典映像は30秒くらい?だったのかな。
一瞬ではなかったし、音声も結構あった。
新キャラも見えたし。
話の方向性もちょっと垣間見えた。
今日で3回目。
何回も見ると色々見えてくる。
特典映像はきちんと消化できなかったから、
もう一回くらい見に行こうかな。
次の特典あるかな?

ちなみに俺が一番好きなメカはソドン。
一番好きなキャラは男性ジェジー、女性アンキー。
いや、軽キャノンも緑のおじさんもマチュもニャアンも好きだけれど。

・・・。

うん、満足。
  


Posted by moeke2 at 20:33装備

2025年02月19日

M79用ホルスター作成。

なんの特徴もない。


G-codeのやつならワンタッチで装着可能。

引っかかるからフロントサイトは外して輪っかに変更。
これがないとフォアエンド(?)がネジで留められない。
ホルスターはおもちゃの海賊銃用(?)の3Dデータを拾ってきて加工したもの。
バッチリ保持、ズバッと抜ける。
で、ベルトへの脱着はG-CODEのQD式に(ネジ留めで手間いらず)。

・・・さほど真っすぐ抜かなくても簡単に抜けるけど、擦れる音がしちゃうなぁ。


でも満足。


  


Posted by moeke2 at 20:40装備

2024年11月29日

ターシャみたいなシルエット。

並べるとわかることもある。

C1431(仮称)にワイコン着けたヤツ、
ターシャ着けたみたいって思ってたんだよね。
絞りついてないけど、シルエットがね。

ちなみにC1431は対物58㎜で組んでいて、
さらにワイコン有なもんだから視界がめっちゃ広い。
4眼とは違う広さ。
左右じゃなくて上下も、全体的に広い。
室内で遊ぶにはとても良いおもちゃ。

ターシャは15に着けてるから、
引っ張り出して並べてみたんだけど・・・。

…15ってゴツイな…。
…マッチョって感じ?

「肩にちっちゃい重機…
  


Posted by moeke2 at 11:58装備

2024年11月17日

CE5用単体マウント改良

まあ、自作マウントは拙いね。でも精一杯。


バッテリーケースの収まりが良いかな、と。

空いている右眼の前方になんかつけるかなぁ。IRライトとか。

3Dプリンタ導入で、どうにかこうにか形に。
ネット入手データ+自作データの出力。
ネットで入手したマウントのデータの出来がすごく良くて感激。
Jアームもガンマウントもイケる!(写真撮り忘れたけど!)
ようやく思った通りの感じに仕上がってきたかな。
自作(改変だけどねー)したデータの方はまだ、大分、かなり、アレだけど。

COTIとしての運用はもちろん、ハンドヘルドで単体運用、
Jアームで単眼ヘルメットマウント、20㎜レールマウントでガンマウント、
追加したダブテイルでブリッジに装着して双眼っぽく運用・・・
・・・と色々簡単にできるようになった。


ちなみに、双眼っぽい運用だと、
片方NV、片方サーマルなので脳内フュージョン・・・。
暗視に熱視が重なる・・・。
すげぇ・・・。
適当に組んだのに結構バッチリ。


でもね、汎用はね、専用には勝てないね。
わかってるよ。
でもさ、この前、YM落札できなかったんだよね、俺。


うなるほどのお金が欲しいなぁ。
YMかMH25かRH25買って、熱双眼したいなぁ。
でもそしたらYMかMH25かRH25がもう1個ほしくなるんだろうなぁ。

ふう。

でも満足!
  


Posted by moeke2 at 22:59装備

2024年11月04日

PSQ-36

AVS-9よか大分ゴツイ。

もちろんモック(ダミー)。
海外サイトでデータ買って、おうちで出力したもの。
ダブテイルだけはサイズが合わなくて、wilcoxマウントに合うようにデータ加工した。
うん、まずはサンドカラーに塗って、レンズ入れようかな。

3Dプリンター、面白いなぁ。
独学なので進捗悪いけど、もっとデータ加工が思うようにできるようになったらいいな。
現状、fusion360だけだと思うようにできなくて、blenderを併用してる。
板やら円柱やら作ったり、穴開けたり、面取りしたり…と最初から作るのはFusionが簡単。
できているものを加工する、例えば直線や面を選択して削除したり貼りなおしたりする…のはblenderが簡単。
今の俺にとっては。

そういえば、どっちのソフトもメッシュをカット(ナイフ)するのが難しくて困ってたんだけど、
最近、単に真っ二つに切るだけならBambuStudioで簡単にできるって分かって。
スライサーなのにねぇ。
カットだけじゃなくてサイズ変更とかも簡単にできるし…。

色々捗りそうだ…。















  


Posted by moeke2 at 15:17装備