2025年04月15日
夜用ブッシュハット。



色々組み替えたりして、自分に合うように改良。
縫い縫いして後ろ側がめくれないようにしたり。
大体満足。
一応、バッテリーポーチつけられるようにした。
パッチパネルなんだけどね。
もちろん取り外し可能。
あんましバッテリー使わないからね、
とりあえず大きめのMCのパッチを貼った。カートリッジとかサイリュウムとか用のだけど。
パッと被りやすくなった。
頭も額も痛くない。
軽量単眼/双眼の短時間使用なら無問題。
満足。
2025年04月14日
PVS14、動作試験用。

中華14。
余剰のバッテリーケースは電源ボタン押し込み式の古いタイプ。
もったいないから、相方のボディパーツを新品3,000円台で購入。
固定用の4本ネジがついてて嬉しい。
レンズは対物も接眼も3Dプリンタ製ダミー。
適当にデータDLして加工して出力したもの。

で・・・、

LEDを仕込む、と。
緑に光らせたいんじゃなくてね。
これ、増幅管の代わり。
通電してるか見たくて、端子に直接つないだ。
これでさ、Norotosのダブテイル二股アダプターの動きとか見たくて。
端子ついてるから、なんかギミックは入ってるんだろうな、と。
フリップアップ電源OFFだよね、普通。
で、やってみたらやっぱりそうだった。
・・・かなぁ?
自信なくなってきた。
・・・ネットで調べろって?
やってみるのが楽しいのよ。
・・・実14持ってるだろって?
意外と動くのないんだな、これが。
4眼だー、58度パノだー、1431風だー、31風だー、
マニュアルゲイン双眼だー・・・って。
14に回す管がない。
もはや14は全部空だもんな。
お金あればなぁ。
・・・。
結構、正確に動くかな。
あれ、本体だけでも動くな。
でも、このアダプタのせいじゃない気もする。
うーん。
でもまあ、
上に傾けるとちゃんと電源OFFになる。
元に戻した(倒した)後は電源ボタン短く1度押しでONになる。
このタイプの中華14は通常、電源ボタン長押しでONなんだけどね。
さらに短く1度押せば、IRライトがつき、
さらにさらに短く1度押せばIRライトが消える。
で、長押しすると電源OFFになるんで、あとは普段と変わらない。
WilcoxのJアームは相性のせいかもしれないけど、
動作がイマイチ不確実だったから、ちゃんと動くと嬉しい。
・・・ちゃんと動いてるのかな?
アダプタなくても動作するような気が・・・。
もしかして、中華14に装備された機能のおかげなのかな・・・。
放出品の14のバッテリーハウジングで試さないとダメか。
・・・もっと研究しないとダメだなぁ。
うーん、いろいろな14用のアームを試してみたいなぁ。
端子がついてるやつ。
いろんな14も使って、いろいろ試したい。
満足。
自己満足。
2025年04月13日
M9&XM9をホルスタに。


どこぞのイベントで@500円くらいで複数買った、
TACTICAL TAILOR製らしき小型無線ポーチ。
サプも入って便利だねぇ
昔買っといた(で、積んどいた)モノが役立つととても嬉しい。
過去の過ち(=衝動買い)が過ちではなかったことにッ…!
あ、M9の例のレバーはホルスタ用に調整して再作成。
まあ、薄くしただけ。
全然スライドロックできない形状だけど、雰囲気だけでいいかな、と。
フレームに穴開けてるから、外すと格好悪いし、ね。ホルスターの板もTQアダプタも・・・、諸々いわゆる安物だけど、
俺の用途なら全然問題ないかな、と。
満足。
自己満足!