2023年05月08日

テセウスのPVS?

着せ替え時

どっちがお祝いで買ったPVSなんだか。

かつて、Myお祝いに買ったPVS-14はD型だった。
まだA型は出回ってなかった。
この前、新品のハウジングに入れ替えた。
バッテリーボックス部分も込みだ。
対物も接眼も替えた。
ライトパイプとチューブリテイナーが入ってなかったから、足した。
(放出品だからって、ひでえよな)
ピカピカのA型になった。

ガランドーのPVS-14が残った。
傷だらけのD型。
ガランドーで飾るか、余剰品箱行きか。

ある日、余剰品箱を漁ってみた。
余った対物。
余った接眼。
余った管。
入れた。

PVS-14Dがフッカツしたお?
MX10160でマニュアルゲイン効かないし、いろいろ寄せ集めだけんど。
各種リングやらライトパイプやら最早素性は分らん品ばっかだけど、集めて全部入れた。
見た目もフツー(細かいことは気にすんな)、ちゃんと動く。

かつてお祝いに買ったPVS-14ってことでいいのかな、これ。
それとも着せ替えてピカピカのA型がお祝いに買ったPVS-14なのかな・・・。
  


Posted by moeke2 at 23:56装備

2023年05月05日

PVS-7外部電源化②

7。


改修版

3月にPVS-7を外部電源化したとき、GSGMは汎用性が低いので
L4G24等でも使えるようにと作ってみたバッテリーボックス。
ケーブル周りがイマイチだったのを思い出し、今更改修。

つくりは雑だけど、前よりは見栄えがいい。
単3乾電池2本で駆動させるのはそのまんま。
GSGM+自作アダプタだと外部電源要らないし、上げ下ろしでON/OFFできるけど、
これは後頭部のバッテリーボックスが必要だし、そのスイッチでしかON/OFFできない。
あ、PVS7のスイッチでもON/OFFできるけど。

・・・あんまし意味ないな、コレ。
PVS-7の上げ下げでON/OFFできないし、駆動時間変わらんし。
まあ、後頭部のスイッチは使いやすい・・・かな?
せめて電池4本で並列にして長時間対応にすればよかったかー。
バッテリボックスの片側スペース空いてるんだし。
でも、そんなに長時間使わないよな・・・。
  


Posted by moeke2 at 14:24装備

2023年05月04日

FAL19

デザイン・・・。

サーマルフュージョンダットサイトなんだけど・・・、

・・・パチホロにしか見えんなぁ。

・紫がかったスクリーン
・赤と緑の切り替え式ダット
・ピカティニーではなさそうなサイドレール

パチもんホロサイトの特徴、結構持ってるよな。
サイズ感、大分間違えてるけど

ゲルマニウムレンズ周りのデザインは好きかも。
あと、もうちょいマウントが低けりゃなぁ。
反動吸収用らしいけどさ。

・・・。
これ持ってお出かけしようと思ったんだよね。
屋外テストやったことないから。
でもさ、落ち着いて考えたらさ、昼間は出せないよ、うん。
度胸ないから。
ゲームんときしかないねぇ。
いつになることやら。

あ、スクリーンプロテクターはもらいもの。
ありがとね。

  


Posted by moeke2 at 22:16装備

2023年05月03日

カメラアダプタ

ごつーい!

おお、かっけぇ!・・・か?!
ゴツイな、うん。


ピントがッ!

うまく撮れなーい!
なかなかピント合わない・・・。
設定、まずいのかなぁ。(どうしていいのかわからん)
暗闇で調整するの、容易じゃないなぁ、
慣れてない俺が悪いんだろうけど。
暗いと操作しづらいけど、明るいところでピンホールカバーってのも怖いんだよなぁ。

あ、手元見るのに双眼NV持ってくればいいのか・・・?!


かっこいいかも!(20m先から見れば!)

カメラはエントリーモデルの中古(二万円ちょいくらい?)、
レンズもどっちも中古(どっちも望遠利かなーい)、
アマゾン産中華バッテリーグリップ付き(連射はできまへん)、
スリングはエコーナイン製(撮影用に置いただけ)。
・・・スリングはいいものだぞ。
誇るのそこかって言われるとアレだけど。
うーん、調整すれば使えるかな?



  


Posted by moeke2 at 21:04装備

2023年05月03日

NVとフィルターで遊ぶ。

今回遊ぶフィルター達。

フィルター。
パーポー、薄アンバー、イエロー、アンバー。
イエローとアンバーは37-30㎜ステップアップリング付けてる。
・・・ステップアップでいいんだよな?
フィルター側からすると37→30でダウンだけど。
30㎜のカラーレンズは高くて買えない。

イエローはWPに付けると緑になる。
WP単眼とGP単眼に橋掛けて双眼にするときに便利。
色合い違うけど、慣れる範囲かな、と。
ちなみにGPにつけてもあんまし変わんない。

本当はGPにパーポーつけて白管風にしたかったんだよな。
でも、やってみたら全然白管に近くならない(ガッカリ・・・)。
パーポーはGPをちょっと見やすくするだけって感じ。
しかも、ちょっと暗くなる気が・・・。

薄アンバーは・・・。
元の色より黄色っぽくなる。
落ち着いた感じで好き。
・・・高級感?
暗くなった感が少ないし。
しっかし、安いのでも高いのでもあんまし変わんないなぁ。
俺が鈍いから分からんのかもなぁ。
豚に真珠だなー。猫に小判かー。安いのでいいなぁ。
パーポーは14専用のものを「プラ板の割には結構いいお値段」で買ったんだけど、
アマゾン産「スマホ用激安カラーフィルター」でよかったかもなぁ。

そういえば、イエロー買う前、100均でセロファンセット(幼児向けw)買って、
サークルカッター(中心に穴開けない敷板付)で切って挟んで簡易フィルタにしてたなー。
バカみたいだけど、それで十分な効果が確認できたから
アンバーとかイエローとか買ったんだよな。
・・・パーポー買う前に紫のセロファン探せばよかったなぁ。

あ・・・、白管にいろいろフィルター付けてみて楽しむつもりが。
先にGPの14を手に取ったのが間違いだったな、満足してしまっちゃったよ。
見やすい白管にフィルターなんて要らないんだろうけど、
青っぽい映像にフィルター入れるとどうなるのか見たいな。
また明日だなー。
  


Posted by moeke2 at 10:17装備

2023年05月03日

絞り。

しぼり

最近買った絞りをつけてみた。
狭めればピントが広範囲に合うようになる。
・・・けど、暗くなる。
ゲイン上げとけば結構明るく見えて遠近両用に。
これは有用ではなかろうか。
室内ならかなり便利かも。

対物レンズの保護もできるし、ピンホールカバーの代わりになるし。
全部樹脂ならもっと軽いのになー。
で、前面にLIFつけられるようにネジ切って欲しいなぁ。
俺に3Dプリンタ力があればなぁ。

あ、買ったばっかのカメラアダプター、試すの忘れた。
また明日だなー。
  


Posted by moeke2 at 00:07装備

2023年05月02日

1432。

1432


1432

716×2だから1432。
いまだに正式名称分からないからねー。
716って刻印してあるから、716と呼んでた。
2つつなげたから1432と呼ぶか。
(・・・G14って正式名称?じゃー、G28が正解なのか?)

パノブリッジは面白い。
こんな簡単なことで視界が広がるとは。
左右に広げただけだからね。
立体視ではなくなるけれど、視界が広がるのは目に見えてすごい。
なんというか、細かい変化に鈍いので、バーンと変わると嬉しい。

・・・言っててバカみたいだな、俺。
否定しないけどな。

あきらめていた51度レンズの2つ目が手に入ったので、組み込んだ。
細かいこと言わない(分からない)俺にはピッタリ。
周辺が歪む?そうなの?
それより接眼レンズとの焦点距離が短いのが気になるかなー。

そういや接眼側のネジ径小っさくて30㎜フィルター使えないな。
折角イエローとかアンバーとかパーポーとかあるのになー。
安モンの37㎜(37-30変換)も含むけど。
あ、1432は白管だからイエロー以外試してなかった。
イエローは白管が緑になっていい感じだけど、イエロー以外はどうなるんだろ?
白管っつっても青白だしな。
もうしまっちゃった。明日やってみよ。

でもしかし視野広がったわー。
1点豪華主義的な。
満足。

だがなー、ブリッジ安モンだから、固定が甘いな。
堅牢なのだと重くなるし、トレードオフだな。
堅牢で軽いと高いしなー。
また工作だな、コリャ。

4眼買うまでこれで我慢。
いつになるかなー。
管は集めた、Gen.3のGP管、全部中古だが。
でも4眼組んだら、双眼と単眼2つがガランドーになるんだよなぁ。
単眼も手元に置いておきたいよなぁ、そしたら1432バラすんだろうなぁ。
少なくともカメラ用に14系を1個、すぐ使えるよう手元に・・・。
あるいは4眼用に2.5の10160中華白管2個買うかなぁ・・・、1432がガランドーになるけど。
金、湧いてこないかなぁ。

あぁ、リンドーさんの4眼もいいけど、キメラ10欲しいなぁ。
ノクターンだっけ。
開脚4眼。
あれ、例のTNVC立方体ケースに入るんだとか。
いいなぁ。
畳むとブリアレオスみたいだ・・・。
南蛮堂さん、入れてくれないかなぁ。
それまで待つか!
出てないもん、買えないもんな。
辛さが和らぐ。

・・・その間に余計なもん買いそうだな・・・、俺。

追記:忘れるな、俺。  
    
    現状、俺の14Aは11769、14Dは10160。
    10160で4眼組んでも単眼は残る。
    14が2つになったの忘れてた。
    ピッグテールをいじりたくない以上、11769は14で使うしか。
    一部の31系という手もあるが、31系なら片側開脚でON/OFF可のものが欲しい。
    有名どころで安い中古が出ても飛びつかないこと。
    
    現状、キメラ10はブリッジだけの販売くさい。
    Argus、SDGの4眼が対応しているか(キメラ10のGPNVG用が使えるか)知りたいな・・・。
    そう言いながらリンドーさんの買うのが俺なんだけど。

    キメラ10はブリッジの販売で UAPNVG-B ”chimera” が本名くさい。
    Bはブリッジの意味だから、管とセットで販売することもあるのかな・・・。
    どのみちカイメーラ(キメラ)の名は残るんだろうな・・・。
  


Posted by moeke2 at 00:39装備

2023年05月01日

初夏の小工作:CE5のケーブル&バッテリーボックス

上に向かうケーブルがミソ。
普段は自作の「本体直付けRCR123A1本用ケース(見た目イマイチ)」を使うけど、
顔面付近を極力スッキリさせたい時もある。
そのためのCE5。
C5じゃなくて。

・・・C5も欲しいけども。

は、さておき、最初からケーブル上向きにして欲しいよねぇ。
標準だとCE5本体から下向きに数㎝飛び出て、ケーブルも柔らかくないから邪魔。
パワー供給だけなら(ビデオ出力ありなら別だけど)独自コネクタもやめて欲しい。
そういえば、純正バッテリーケースもイマイチ。
デザインが好きじゃないし、長さが短くてバッテリーの出し入れがキツ過ぎ。
すげえ抜きにくい。
独自コネクターで使いまわしもできないから専用だし。

で、小工作するか、と。
前にFellowsさんでCE5用のケーブルもゲットしといたし。

結果、上向きにしただけで、かなりスッキリした。
ケーブル留めてるのはCが二つくっついただけの形のバイク用配線パーツなんだけど、いい感じ。
他のケーブルやコネクタはアマゾン産の適当なDIY系。
とてもじゃないけど、LEMOコネクタは買えない。
バッテリーケースは・・・FMA(かな?)のモック。
単3のケース(1本用)が余ってたから、3.7Vの14500を1本入れて使うことに。
2本用も余ってたけど、今回はいいや。
スペース余ってるし、下にコネクタつけといたから、今度なんかやろうかな。

でもやっぱバッテリーボックスは大げさだなぁ・・・(今更)。
小さ目でシュラウド付近にパイル&フック留めOKなスイッチ付き電池ボックス作ろうかな。
  


Posted by moeke2 at 21:06装備