2025年05月03日
リユースG14 ⇒ PVS-5D?



お買い物するとなぁ、G14余るなぁ。
ということで工作。
まだまだ途中だけど。
『G14のバッテリーボックス部を分離して上に配置』しようという。
そういう計画。
例のPVS-5ダミーモデルの余剰パーツと、
3Dプリンタで作ったパーツ群で。
・・・。
ハウジング部分、Mx10160使えるデータ拾ってきて、
3Dプリンタで出力したんだよね。
まだG14に管入ってるから。
ノギスあてたり、弄るときに、管入ってると怖いじゃん。
ここまで作ってから思ったけど、
なんか、もう自由研究で使うような電池ボックスでいいんじゃないかな。
そりゃ、基盤に電源安定させるような機能持たしたいけど。
その方がなんか安心だから。
でもさ、ANVIS系って、ほぼ直つなぎじゃない?
ならさ、電池ボックスにテキトーな覆いをつけて、直でつなげば、コレ完成じゃない?
そうすると工作の自由度も上がるんだよなぁ。
うーん、自問自答。
・・・そしたら、G-14要らなくない?
ハウジングは出力、バッテリーは工作用電池ボックス・・・ってさ。
当初目的が完全にスポイルされてしまう!
うーん、自問自答。
・・・まあ、いいや。
当初の目的も存在意義もよくわからんちんだけど、
PVS-5Dって第三世代管だっていうし。
こういうのもあっていいんじゃないだろうか。
俺みたいなのもいていいんじゃないだろうか。
うん、満足。
計画、継続。
Posted by moeke2 at 10:54
│装備