2024年11月29日

ターシャみたいなシルエット。

並べるとわかることもある。

C1431(仮称)にワイコン着けたヤツ、
ターシャ着けたみたいって思ってたんだよね。
絞りついてないけど、シルエットがね。

ちなみにC1431は対物58㎜で組んでいて、
さらにワイコン有なもんだから視界がめっちゃ広い。
4眼とは違う広さ。
左右じゃなくて上下も、全体的に広い。
室内で遊ぶにはとても良いおもちゃ。

ターシャは15に着けてるから、
引っ張り出して並べてみたんだけど・・・。

…15ってゴツイな…。
…マッチョって感じ?

「肩にちっちゃい重機…
  


Posted by moeke2 at 11:58装備

2024年11月28日

上方コッキングレバー、作動確認OK。

独特でよいかと。

20連が25連くらいに見える。

M4っぽくなくてよい、かな。


SCR、完成間近。
今月貧乏だから、アウターは純正を中間で切り詰めたもの。
ガスチューブも見えないから純正そのまんま。
尺が足りないガスチューブは、おさえる部品を3Dプリンタで適当自作。
フロントサイトもハイダーも純正まんま。
内部的にはNPAS入れて作動の安定性を高めただけ。
今月貧乏なのよ。

コッキングノブ作り直そうかな。
適当すぎたな。
AR-10みたいにキャリハンの中に入れようかな。
それともこのまま棒型か、
トンプソンみたいに球形にするのもいいかな。

LevARにSCRに、最近のマイブーム(死語)はCursed M4って感じ?


  


Posted by moeke2 at 00:06エアガン

2024年11月27日

LevAR15、空撃ち発光  (トレイサーブランクアダプタ作成)

見た目は変わらん。
↑左利きセッティング。俺、右利きだけど。ストックのネジ、気に入ってるからシェルホルダと一緒に写しておきたくて。
たった3点のパーツなんだけどね。

このTANKハイダー、トレイサーが入っているタイプ。
横からチカッと光が見えるのカッチョイイのでお気に入り。

LevARはガチャガチャするだけで楽しいから、、空撃ちすることが多い。
空撃ちで発光するブランクアダプタ作ったら楽しいかな、と。

このハイダー、うまいことスペースがあってね。
部品2点とバネ用意するだけでOK。
見た目ひどいけど、ちゃんと安定して動作する。
ノギスで測って3分、fusionでデータ作って5分、3Dプリンタで出力するのに15分ちょい。
調整はニッパーとマスキングテープで済ましたので5分。
って感じ。

かつて汎用に作った奴は反応速度とか動作安定しなかったんだよね。
でも、LevARなら大丈夫。
どんなに速く撃ったってセミオート以下!

あ、弾は入れなくてもいいけど、ガスは必要。
振動センサーと違って誤作動ないし、そこのコストはしょうがないかな。

そういや、空撃ちにうるさい人いるよね。
勝手に空撃ちするのは当然アウト。
他人のも、店のも。
言うまでもない。

でもコレ、俺の。
自室での空撃ちに文句言われたくない。
俺が楽しいのが重要。

満足!
  


Posted by moeke2 at 08:55エアガン

2024年11月24日

LevAR15、大体完成。

大体完成。

汎用性高い20㎜レール。

これもまたよし。


ネジ紛失防止ワイヤかランヤードつけようかな。


逆サイドはおとなしめ。

ストックの着脱を簡単にしたい!
・・・ということで、ネジを手で回せるよう加工。
ネジは市販のM3×40、ネジのノブは3Dプリンタで。

で、ついでにカートリッジホルダーを20㎜レールに変更。
無加工で済んてラッキー。

そうなると流れでシェルホルダーも作成。
3Dプリンタで適当に。

うん、大体できた。
満足!





  


Posted by moeke2 at 20:29エアガン

2024年11月20日

流行りのレバー(ちょっと遅めw)

えーと。


うん、俺っぽいかも。とにかく短くするとことか。


俺の中ではカッコいい。

元はLevAR15なのでストックもある。
ハンドガードの根元が干渉したからちょっと削った。
折角使いやすいいいデザインなのに、
本体のマガジンキャッチ使わないのがさみしいところ。


・・・ホルスタ欲しいな。


  


Posted by moeke2 at 21:16エアガン

2024年11月17日

CE5用単体マウント改良

まあ、自作マウントは拙いね。でも精一杯。


バッテリーケースの収まりが良いかな、と。

空いている右眼の前方になんかつけるかなぁ。IRライトとか。

3Dプリンタ導入で、どうにかこうにか形に。
ネット入手データ+自作データの出力。
ネットで入手したマウントのデータの出来がすごく良くて感激。
Jアームもガンマウントもイケる!(写真撮り忘れたけど!)
ようやく思った通りの感じに仕上がってきたかな。
自作(改変だけどねー)したデータの方はまだ、大分、かなり、アレだけど。

COTIとしての運用はもちろん、ハンドヘルドで単体運用、
Jアームで単眼ヘルメットマウント、20㎜レールマウントでガンマウント、
追加したダブテイルでブリッジに装着して双眼っぽく運用・・・
・・・と色々簡単にできるようになった。


ちなみに、双眼っぽい運用だと、
片方NV、片方サーマルなので脳内フュージョン・・・。
暗視に熱視が重なる・・・。
すげぇ・・・。
適当に組んだのに結構バッチリ。


でもね、汎用はね、専用には勝てないね。
わかってるよ。
でもさ、この前、YM落札できなかったんだよね、俺。


うなるほどのお金が欲しいなぁ。
YMかMH25かRH25買って、熱双眼したいなぁ。
でもそしたらYMかMH25かRH25がもう1個ほしくなるんだろうなぁ。

ふう。

でも満足!
  


Posted by moeke2 at 22:59装備

2024年11月10日

SCR的な。

おお、いいかも。

うんうん。


マガジン無いと細い。

いやー、久々エアガン買った。
素材としてマルイのM4A1、GBBの方を。
もうエアガン買う気あんまりないんだけど、ね。
(水星と夜眼鏡に全振りってわけじゃないけど、ね)

SCRキット、Boothで見つけてからずっと欲しかったけど我慢してた。
NV系で大金使っちゃったから、今は充電期間と決めてたんで。
でも、最後の一個ってなってたからさ、これは運命と思って買っちゃった。

まだ未完成だけど、おおまかできた。
ボルトストップが安定しないけど、元々キットでは省略された機能だしな。
無理矢理ライブにした俺が悪い。

ハンドガード、リアサイト、レールカバーはネットでデータをダウンロードして出力したもの。
ノーマルM4A1だと、見た目がちょっとね。
ちょっと欲しいパーツが、思い立ったらすぐ出力できる。
いい時代になったな。

あ、倉庫から20連マガジン持ってこよ。


  


Posted by moeke2 at 18:02エアガン

2024年11月04日

PSQ-36

AVS-9よか大分ゴツイ。

もちろんモック(ダミー)。
海外サイトでデータ買って、おうちで出力したもの。
ダブテイルだけはサイズが合わなくて、wilcoxマウントに合うようにデータ加工した。
うん、まずはサンドカラーに塗って、レンズ入れようかな。

3Dプリンター、面白いなぁ。
独学なので進捗悪いけど、もっとデータ加工が思うようにできるようになったらいいな。
現状、fusion360だけだと思うようにできなくて、blenderを併用してる。
板やら円柱やら作ったり、穴開けたり、面取りしたり…と最初から作るのはFusionが簡単。
できているものを加工する、例えば直線や面を選択して削除したり貼りなおしたりする…のはblenderが簡単。
今の俺にとっては。

そういえば、どっちのソフトもメッシュをカット(ナイフ)するのが難しくて困ってたんだけど、
最近、単に真っ二つに切るだけならBambuStudioで簡単にできるって分かって。
スライサーなのにねぇ。
カットだけじゃなくてサイズ変更とかも簡単にできるし…。

色々捗りそうだ…。















  


Posted by moeke2 at 15:17装備