2023年05月01日

初夏の小工作:CE5のケーブル&バッテリーボックス

上に向かうケーブルがミソ。
普段は自作の「本体直付けRCR123A1本用ケース(見た目イマイチ)」を使うけど、
顔面付近を極力スッキリさせたい時もある。
そのためのCE5。
C5じゃなくて。

・・・C5も欲しいけども。

は、さておき、最初からケーブル上向きにして欲しいよねぇ。
標準だとCE5本体から下向きに数㎝飛び出て、ケーブルも柔らかくないから邪魔。
パワー供給だけなら(ビデオ出力ありなら別だけど)独自コネクタもやめて欲しい。
そういえば、純正バッテリーケースもイマイチ。
デザインが好きじゃないし、長さが短くてバッテリーの出し入れがキツ過ぎ。
すげえ抜きにくい。
独自コネクターで使いまわしもできないから専用だし。

で、小工作するか、と。
前にFellowsさんでCE5用のケーブルもゲットしといたし。

結果、上向きにしただけで、かなりスッキリした。
ケーブル留めてるのはCが二つくっついただけの形のバイク用配線パーツなんだけど、いい感じ。
他のケーブルやコネクタはアマゾン産の適当なDIY系。
とてもじゃないけど、LEMOコネクタは買えない。
バッテリーケースは・・・FMA(かな?)のモック。
単3のケース(1本用)が余ってたから、3.7Vの14500を1本入れて使うことに。
2本用も余ってたけど、今回はいいや。
スペース余ってるし、下にコネクタつけといたから、今度なんかやろうかな。

でもやっぱバッテリーボックスは大げさだなぁ・・・(今更)。
小さ目でシュラウド付近にパイル&フック留めOKなスイッチ付き電池ボックス作ろうかな。




同じカテゴリー(装備)の記事画像
夜用ブッシュハット。
PVS14、動作試験用。
M9&XM9をホルスタに。
TPU、便利!
3Dプリンタで色々捗る。
3Dプリンタで小物作り。
同じカテゴリー(装備)の記事
 夜用ブッシュハット。 (2025-04-15 21:07)
 PVS14、動作試験用。 (2025-04-14 23:38)
 M9&XM9をホルスタに。 (2025-04-13 11:50)
 TPU、便利! (2025-03-21 23:53)
 3Dプリンタで色々捗る。 (2025-03-01 23:04)
 3Dプリンタで小物作り。 (2025-02-22 20:33)

Posted by moeke2 at 21:06 │装備