2022年05月03日

GPNVG-18(デジタル)

GPNVG-18(デジタル)
GPNVG-18(デジタル)
GPNVG-18(デジタル)
GPNVG-18(デジタル)

GPNVG入手。
実物が手に入るわけもなく(金銭面・入手面)、デジタル式レプリカだけんど。

例の映画でガツンとやられて、でも、我慢してモックは買わなかったんだ。
どんなに映るんだろ、どんなに見えるんだろ、見れるの欲しいって。
…いや、発光モデルにはクラっと来たけど。
で、いつか某NBDさんで4眼キット買おう、Gen2.5でも最安140万かー、とか思いながら、
20万の管、4つ在庫入ったら、そのときは、と思いながら、今に至る。

で、とうとう見れるヤツが出たんだよね。
デジタル式レプリカで。

情報が少なすぎるよね。
高い買い物だし。
俺の場合、あんまし躊躇しなかったけど。
PVS-31のデジタルレプ、気に入ってたから。
Gen.3持ってても楽しいよ。
IR使えばきれいに見えるし。
アクティブ式はゲームだと、とか、色味が、とか、画面四角って、とか気にするとアレだけど。
遊ぶには手軽だし。
手軽って大事だし。

それはさておき、買う前に知りたかったのは…、

1:パノラミックしてるの?
2:画面は丸?四角?

意味は、
1は、2眼と同じ視界ならPVS-31デジ持ってるから躊躇しちゃうから。
2は、画面が丸で視界が串団子だと嬉しいなぁって。31デジは四角でも気に入ってるし、必須じゃないけど。

で、回答。
1については、パノラミックしてる。明らかに視界広い。慣れないと見づらい感あるけど。
2については、画面は四角。でも、距離を調整すると(少し離すと)丸が重なった団子に見える。

実物は丸が3個、横に重なったように見えるらしい。
串団子のように。Youtubeで見たんだけど。
結構近いと思う。
境界もなくはないし、テレビのワイド画面みたいにはいかないけど、慣れれば大丈夫かな。

買ってよかった・・・、というのが感想。
ちなみにバッテリーボックス、いい感じ。
IRストロボ光ります(31はダミー)し、ケーブルも4ピンでいい感じ。
ちょっとネジが短くて蓋が閉めづらいのが欠点かな(バネ強すぎ)。

NVの手持ちはGen.2の5、Gen.3の7と14、デジタルの31とGPNVG。
あー、オムニとか分からない。古いし。
JerryCE5も仲間に入れていいか。サーマルだけど。
そういや最近、CE5を単独で使うためのレンズを買った。
COTIとしてはもちろん、単独でもアウトライン表示できて楽しいから、
他のサーマルに興味なくなった感すらある。

さて、
14はJerryCE5と組み合わせてフュージョン(結構感動した)。
7と5は弄るだけで幸せ(形が好きなのよ)。
31とGPNVGは気軽に楽しむ用。
役割分担というか、住み分けというか。














同じカテゴリー(装備)の記事画像
夜用ブッシュハット。
PVS14、動作試験用。
M9&XM9をホルスタに。
TPU、便利!
3Dプリンタで色々捗る。
3Dプリンタで小物作り。
同じカテゴリー(装備)の記事
 夜用ブッシュハット。 (2025-04-15 21:07)
 PVS14、動作試験用。 (2025-04-14 23:38)
 M9&XM9をホルスタに。 (2025-04-13 11:50)
 TPU、便利! (2025-03-21 23:53)
 3Dプリンタで色々捗る。 (2025-03-01 23:04)
 3Dプリンタで小物作り。 (2025-02-22 20:33)

Posted by moeke2 at 00:02 │装備