2025年05月18日

ミニガンというかマイクロガン用かな。

軽くて小さい。

軽くて小さいやつを目指して。
マイクロガン用って感じかな。
口径のことは気にすんな、うん。
雰囲気は出てるかと。
倍くらいまで伸ばせるので、もう少し長くするかな。

実物は丈夫だけどね。
自由に長さ変えられないし。
・・・変えられんの?
どう分解していいかもわからんのだが・・・。

まあ、これで十分。

満足!


  


Posted by moeke2 at 00:25装備

2025年05月15日

年に一度の。

ため息でちゃう・・・。仕舞わなきゃ・・・。

せっかくだから、並べた。
年に1度、誕生月に行う行事。
整理しないと、いかんから。

『管が生きてるかチェック』はまた別の機会に。
並べて仕舞うだけで疲れた。

あ、モックもレプも混ざってる。
もちろん、全部実ってワケじゃない。
石油王じゃないんだから。

・・・でも気づいたら第2世代以上の管が30近くあるな・・・。
うーん。
防湿庫も余裕ないし、お金もないし、もうそれほど増えないだろう・・・。

防湿庫増やす場所もないしなぁ。
というか、いろいろ増えすぎだなぁ。
一部、実家に持って行こう・・・。

オプコアのスカル、前期と後期両方は要らんよなぁ。
でも手元に置いときたいなぁ・・・。


はあ。


今日は会社を休んでカップ麺を買いに。

朝7時にセブンで8個買いした人。
いるだろ?
恥ずかしがらなくていいぜ・・・。

もっと買った人もね・・・。
実は1店で4個買うのが限界で、2店回ったさ。
恥ずかしがり屋なんだ、俺。
でもってさっき、朝にはなかった店に行ったら出てたから、もう4個買った。

カップ麺、1日に12個買ったの生まれて初めてだわ。

でも、おかげでクリアスタンド、全種手に入った。
余剰の2個は部屋に飾ってる。

満足!
















  


Posted by moeke2 at 16:51装備

2025年05月10日

今日も小工作。

遠目だとわかんないなw


斜めに見えるのは写真のせい。

今日も小工作。

PVS-5の方はバッテリーの蓋の脱落防止ゴムを作った。
上の2か所と下の1か所。

小さい写真だと全然見えない!w

M9の方はハンドガン用スイッチを作った。
押しにくかったから、延長だけじゃなくて土台から作り直し。
スイッチが使いにくいと、ライト全体使わなくなっちゃうんだよね。
これで使うようになりそう。

ちっちゃなことだけど、
満足。







  


Posted by moeke2 at 23:39装備エアガン

2025年05月06日

3Dプリンタの練習。

まあ、雰囲気重視で。



部品作りは結構面白い。

ジャンクパーツを組み合わせてモックを作るのが最近の楽しみ。
ハウジングの余りにダミーレンズ作って、
ノブ作って、キャップ作って、ストラップ作って。
詳細再現は性に合わないしできないし。
やっぱ、雰囲気重視で。

TPUも使えるようになったのはデカいなぁ。
バッテリーの蓋の紛失防止ストラップとかね。
いろいろ作れて楽しい。

進行中のG14ベースのPVS5とか、動くモデルも楽しいけどね。
なんだかんだお金かかるんだよな。

そういや、PVS-14のアッパーハウジングにG14のバッテリーケース部を
取り付けるパーツとかも作ったけど、どっか行っちゃったな。
まあ、穴空いた板に毛の生えた程度なんだけど、サイズ合わすの結構手間で。
・・・そこが楽しいんだけどさ。
手間の割に実用性がなかったんだよな。
10440で動く14とか、不便なだけでしょ。
軽くしたいならG14で完成形だし。
分かってたけどさ。
なんで作ったのって、あんとき、余ってたから。

元のようにしなくても、なんかしら役に立つか、形になれば。
俺はジャンクパーツが生き返るだけで満足だから。
それでいいんだ。

・・・生き返らしても使わないんだけどさ。

自己満足。








  


Posted by moeke2 at 21:02装備

2025年05月04日

野球帽な夜帽子

見た目よか使いやすい。


見た目、野球帽。


軽くてよい。


余ってたベースボールキャップに同じく余剰のヘルメット用チンストラップを組み合わせて。
シュラウドもジャンク箱から拾ってきた。
これはイケそうだと、おでこまもるくん と みみまもるくん購入。

あっさりナイトキャップ完成。

側面のボルトの頭が目立つから、背の低いの買ってこようかな。
ここの厚めのラバーワッシャーは外せないから、ボルトの頭を薄くしよう。
ラバーワッシャーのおかげで みみまもるくん がズレずにセットできるから外せない。
あ、 みみまもるくん の写真撮るの忘れた。
まあ、挟むだけなんだけど。

なんか気に入った。
もう一個作ろうかな。
顎紐、顎の下1本だけのシンプルなタイプも良いな・・・。
たしか、実家にMICHのストラップ余ってたような気が。

まあ、とりあえず成功。

満足。




  


Posted by moeke2 at 10:19装備

2025年05月03日

リユースG14 ⇒ PVS-5D?

まあ、5風。


配線が見えちゃうのがいいかな、と。


まだまだ仮の姿なんだけど、こんな感じかな。

お買い物するとなぁ、G14余るなぁ。
ということで工作。

まだまだ途中だけど。
『G14のバッテリーボックス部を分離して上に配置』しようという。
そういう計画。
例のPVS-5ダミーモデルの余剰パーツと、
3Dプリンタで作ったパーツ群で。


・・・。
ハウジング部分、Mx10160使えるデータ拾ってきて、
3Dプリンタで出力したんだよね。
まだG14に管入ってるから。
ノギスあてたり、弄るときに、管入ってると怖いじゃん。

ここまで作ってから思ったけど、
なんか、もう自由研究で使うような電池ボックスでいいんじゃないかな。
そりゃ、基盤に電源安定させるような機能持たしたいけど。
その方がなんか安心だから。
でもさ、ANVIS系って、ほぼ直つなぎじゃない?
ならさ、電池ボックスにテキトーな覆いをつけて、直でつなげば、コレ完成じゃない?
そうすると工作の自由度も上がるんだよなぁ。

うーん、自問自答。

・・・そしたら、G-14要らなくない?
ハウジングは出力、バッテリーは工作用電池ボックス・・・ってさ。
当初目的が完全にスポイルされてしまう!

うーん、自問自答。


・・・まあ、いいや。
当初の目的も存在意義もよくわからんちんだけど、
PVS-5Dって第三世代管だっていうし。
こういうのもあっていいんじゃないだろうか。
俺みたいなのもいていいんじゃないだろうか。


うん、満足。
計画、継続。




  


Posted by moeke2 at 10:54装備

2025年04月30日

ヘルメット用品追加。

夏によさそう。

アリエクで。
夏向けでいいんじゃないかと。
涼し気で被り心地もズレなさも合格。
まだ長時間被ってないけどねー。


パイル&フックだけでもバッテリーパックならイケそう。

同じくアリエクで。
バッテリーポーチ。
これも気に入った。
まだちゃんと固定してないけど。


頭頂部方向に向けたケーブル用の穴が。


中にもパイル生地。

Ops-CoreのFAST Bump、本当に軽い。
だからインナーも軽くて涼し気な奴がいいかな、と。
バッテリーポーチも大きめで軽いヤツで。

満足。

  


Posted by moeke2 at 23:31装備

2025年04月29日

COBB、シール貼り。

でけた。

感じでてる。


配線見えちゃう感が5っぽくてよい。

でけた。
GWの工作は続く・・・。


満足。


  


Posted by moeke2 at 14:36装備

2025年04月27日

PVS-5 COBB GM-6

COBB!

COBB。
欲しかったんだ。
ようやく実物が手元に来た。

ふう。

PVS-5本体は例のダミーモデルから。
実物使おうかと思ったけど、まずは。

で、細かいパーツは3Dプリンタで。
いつもどおり、雰囲気重視でテキトー作成。
対物は更に派手目にしてみた。
延長&太目リブ、いいかも。

まだ作成中だけど、形にはなった。
例の目立つシールをなんとか調達せんと。

こいつもいつかは稼働モデルにしたいかな。
配線生きてるからね、稼働させたい。
まあ、無理はしないけど。

大分満足。

  


Posted by moeke2 at 13:50装備

2025年04月26日

PVS-5

うひひ。

好きなんだわ、PVS-5。
詳しくはないけど。

これで3タイプ揃った。
ちゃんと動くのは1機だけで、あとはモックだけど。
全部モックってのもあるし、一部実物パーツ使用のモックってのもある。
これは一部実物パーツ使用のモック。
ごく一部で大人気の高価なPVS-5ダミーモデルを大胆に投入。
(あ、元に戻せるよ。壊してないよ)
あとは3Dプリンタで朝から細かい部品を作った。

実物にバリエーション多すぎるし、細部を再現しようとは思わず。
デザインが好きなわけで。
ちょっと誇張してでも俺好みにしたいな、と。
外観は個人的に満足レベル。
塗装は最後の最後までしない主義なのでこのまま。
まだ弄りたいから、塗らない。

・・・いつか動作させるようにしようって野望もある。
もしかしたら、デジタルかもしれんけど・・・。

さて、PVS-5は3タイプ有名なのがあるけど、名称がイマイチ不安定。
イスラエルタイプとか、米軍タイプとかって使われたところ説が有力だよな。
で、前期・後期等が入り乱れるという。
あとは、バッテリーボックスの位置と管で見分けるって説が有力か。
A:下側、専用バッテリー(変換アダプタでCR123仕様にも)
B:上側、単3×2
C:上側:単3×2(左右に1本ずつ)
D:管が第三世代
・・・正しいのかな?


うーん。
・・・正解ないパターンかな。
いわゆる系っていうか。


いやー、揃ってきた!
嬉しいね。
まだ取り組んでるタイプもある。
そう、あれ。
昨日、いろいろあって大分前進した。
とりあえず形にしようかな。


満足!





  


Posted by moeke2 at 13:52装備